2025年の目標「ビジネスを一つの形にする」
これまで僕は事業再生・業務改善・ノーコードアプリ開発・VBAプログラム・会計・補助金・3DCADなど、様々な事をやって来ました。
そこで2025年の目標は「統合」
「これまで取り組んできたビジネスを一つの形にする」というテーマを引き続き追求していく年にする予定です。具体的なプランはまだ固まっていませんが、1月2日から新しい挑戦をスタートしました。それが 「Udemy講師になる」 というプロジェクトです。
1月2日の進捗メモ
1. Udemy講座を購入
Udemyが1,300円セールを実施していたため、気になる講座を一気に6つ購入しました。
中でも特に役立ったのが「Udemy講師になるための動画講座」で、講師としての基本的なノウハウを学ぶことができました。
2. アフィリエイト登録
新しい講座のテーマとして、「3D CADソフト(Fusion)」に関する内容を考えています。そこで以下のアフィリエイトプログラムに登録しました:
これらを組み合わせて、受講者に役立つ教材や製品を提供できる仕組みを構築します。
なお、全ての登録作業が英語のサイトだったため、納税証明書の提出や複雑な手続きがあり、少々骨が折れましたが無事に完了!
3. 講座の骨子を作成
購入した講座を参考にしながら、自分の講座の全体構成をざっくりと考え始めています。まだアイデア段階ではありますが、内容を具体化させるべく作業を進めています。
今後の展望
正月休みは残り3日。どこまで形にできるか挑戦してみます。今年も一つずつ進めていきますよ!
fusion360×python APIを使って色々動かそうぜ!第8回ーコンポーネントとルートフォルダ
fusion360のAPIで僕が最も使う、フォルダとコンポーネントです。 うろうろうろ、と移動しているうちに上達していくと思うので、是非頑張ってみてください!
実際に手を動かしてみるのが一番。わからないときは、@sanyosan や、フェイスブックや動画のコメントやブログコメントなどで教えてください!なお、気づく確率はtwitterから順番に下がっていきます・・・(笑
動画の中で使った文字列です。いつも張り付けて使うと楽ち
fusion360×python part8 APIでのフォルダの説明と、コンポーネントの説明。15分動画です。
んです。自分なりのものを作るといいですね~。普段使ってるのはもっともっと長文です。
「スニペット」機能を使ってます。
次回は、オカレンスをinsertする(よそからコンポネント持ってくる)をやりたいと思います!未定です!
選択するボディだけを表示するfusion360アドイン。BodyOnlyOn
fusion360でモデリングしている時って、「ここだけ編集したーい!」と思う事が多くありませんか?
BodyOnlyOnを作りました。
操作方法は
アドインを実行(アイコン or ショートカット)
選択したいものを選ぶ。それだけ。
デフォルトでは、アドインにアイコンが設置されます。
BodyOnOff(全ボディ表示)と相性ばっちりです。
全体ボディがあるよー

アイコン選んで、右側の板選ぶよー

側板だけになった!!

ボディオンオフで復活!


みたいな感じになります。
モデリングの時、いちいち消すのめんどくさいんですよね~。残りかすみたいなのが残るし~。
思いつきで作ったので、今度は親コンポーネントのスケッチも表示できるようにしようかなって思ってます。
良かったらご利用ください。
素人のコードなので、自己責任でお願い or コード書き換えたりしてもOKです。むしろ書き換えて教えてください(汗
アイコンとアドイン設置する場所は適宜変えてください。
過去記事にアイコンとアドインのカスタマイズ方法に関してはちらりと書いてます。が、僕自身ですらどこに書いたかわかってないので、必要であれば改めて記事書きます・・・・ごめんなさい雑で。
パスワードはsanyosan
ダウンロードはこちらから!
また便利っぽいアプリ作ったら公開します~。
python×fusion360 number_derumiというアドインを作ってみる。
number_derumi
アドインの名前も機能もいきあたりばったりで、意外と良いプログラムが出来上がりました。
いつも、ボディのサイズや場所の確認ばかりしているので、その数値をmessageboxに出します。
是非、動画を見て勉強してくださいね~。
ぶつぶつ言いながら作ってます。まさにいつもの職場風景。
どちらかというと、初心者の方に、コードを一行ずつ実行しながら進めていく様子を見ていただきたいなあと思います。1行かけたら大体いけます!
明日から、社員さんの反復する作業を軽減するアドインがまた一つ出来ました。
追記:
yとzが逆でした。
終点も追加しました。
ソースコード本体部分、貼っておきます。若干修正かかってます。
fusion360 x python 第一回 fusion360とpythonで何が出来るんじゃろ編。
fusion360 x python 第2回 サンプルスクリプト&スクリプトとアドイン編
fusion360 x python 第3回 プログラムを実行する準備とVScodeの日本語化。知らなかったら、ちっとも動きま編
fusion360×python 第4回 サンプルプログラムの解説!
fusion360×python 第五回、サンプルプログラム「Bottle」のなんとなくの解説
fusion360×python 第六回 sample 押出について改め、sampleのプログラムのコピペ・実行。リファレンスサイト、フォーラムご紹介
python×fusion360 number_derumiというアドインを作ってみる。
number_derumi
アドインの名前も機能もいきあたりばったりで、意外と良いプログラムが出来上がりました。
いつも、ボディのサイズや場所の確認ばかりしているので、その数値をmessageboxに出します。
是非、動画を見て勉強してくださいね~。
ぶつぶつ言いながら作ってます。まさにいつもの職場風景。
どちらかというと、初心者の方に、コードを一行ずつ実行しながら進めていく様子を見ていただきたいなあと思います。1行かけたら大体いけます!
追記:
yとzが逆でした。
終点も追加しました。
ソースコード本体部分、貼っておきます。若干修正かかってます。
fusion360 x python 第一回 fusion360とpythonで何が出来るんじゃろ編。
fusion360 x python 第2回 サンプルスクリプト&スクリプトとアドイン編
fusion360 x python 第3回 プログラムを実行する準備とVScodeの日本語化。知らなかったら、ちっとも動きま編
fusion360×python 第4回 サンプルプログラムの解説!
fusion360×python 第五回、サンプルプログラム「Bottle」のなんとなくの解説
fusion360×python 第六回 sample 押出について改め、sampleのプログラムのコピペ・実行。リファレンスサイト、フォーラムご紹介